中国

風邪

新年早々風邪をこじらせてしまいました。

一昨日あたりから鼻水が出てきたのでヤバイかなと思い薬を飲んでいましたが、本日いきなり寒くなり体調は悪化するばかり。

中国で生活していてどうしても風邪は引いてしましますが、問題は薬ですね。

日本のに慣れ親しんでいるので日本の薬となりそうですが、薬局で手に入る家庭常備薬あたりでは本格的な風邪には効くはずもなく、そうなると中国の薬を服用することになります。

以前購入したのがあるから呑んでみるかなぁ

P1000514.JPG
P1000514.JPG posted by (C)パン

呑んで気がつきましたが消費期限が過ぎてましたorz

ちなみに今まで風邪薬以外でも薬すべてを含めてこれはすごい!と絶賛した物があります。

P1000515.JPG
P1000515.JPG posted by (C)パン

これは漢方の痒みどめ薬です。漢方なので治ってもある程度は塗り続けなければいけないのですが、本当によく効きます。

夏場首に良く汗疹が出来るのですが、塗って寝ると翌々日にはきれいさっぱり痕も残りません。

これはホント日本にも持って帰りたいぐらいです。

ただし匂いは独特の匂いがありちょっときついかも…

最後に今回の風邪の原因ですが、耳たぶの裏にニュル(粉瘤)が出来ており、右を向いて寝ている時に耳たぶを圧迫しており熱っぽかったのですが、昨日ついに内容物が出てしまいそこから一気に体調が悪化しました。

ニュル(粉瘤)って何?と言う人が多いと思いますがキモイと思うので検索しない方が身のためです。

※こう書くと検索したくなるのが人の常…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

明けましておめでとうで香港買い出し旅行前のページ

今年も中国で忘年会シーズンがやってきました次のページ

関連記事

  1. 中国

    金欠

    中国には国慶節というお休みが10月1日よりあります。我々中国駐在者…

  2. 中国

    寒い冬はやっぱり鍋

    昨日残業を終わらせて何を喰うか迷っていました。最近体重を増やすため…

  3. 中国

    旧正月休暇と仕事に関して

    2月6日から旧正月休暇として日本に帰国をしておりました。工場の休暇…

  4. 中国

    イオン中国での入社式

    中国の学校は2学期制度。9-1月で1学期、2-6月で1学期。従って…

  5. 中国

    掃除は形から!

    写真 2013-08-04 15 58 29 posted by (C…

  6. 中国

    中国の仏教寺院と道教寺院の違い

    中国には中国三大宗教として仏教、道教、儒教がある。今回は仏教と道教の違…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP