中国

日本では珍しい楊梅(ヤマモモ)と呼ばれる食べ物について

中国ではこの6月の短いシーズンだけ良くとれるフルーツがあります。楊梅(ヤマモモ)と呼ばれるフルーツで中国語で読むと「ヤンメイ」と呼ばれるものです。

ヤマモモ

この楊梅(ヤマモモ)はWikipediaによれば日本にも「関東以南の低地や山地に自生する」とのことです。

中国では何処でもよく見かけるのですが、取れる時期が本当に短く買うタイミングを逃すとあっという間に市場で見当たらなくなってしまいます。
そういえば以前もこの楊梅(ヤマモモ)について記事にした事がありました。

楊梅(ヤマモモ)を食べるためには注意が必要です。その表面のぼこぼこした形状から虫が良く付いておりますので塩水につけておき虫取りをおこないます。
ボールに水を張り塩を適量投入し1時間ほどさらしておくと良いでしょう。

ヤマモモを塩水に

 

少し経って水面を眺めてみると本当に虫が浮かんできているのが見て取れます。

ヤマモモから取れた虫

写真では黒点に見えるモノが楊梅(ヤマモモ)から取れた虫になります。1時間ほど経ったら流水にて洗って食べることが出来ます。
この楊梅(ヤマモモ)の中には小さな種が入っています。
食べる前に冷蔵庫で冷やして食べるも良し、冷凍庫で凍らせて食べるも良しなのでお好みに応じて。

このシーズンは良く取れるのでスーパーで購入する以外にも、おばあちゃんたちが山で取ってきたばかりの楊梅(ヤマモモ)を道ばたで量り売りしている光景も見られます。
味は甘酸っぱい味ですが酸味はほんの少しなので食べやすく好き嫌いが出にくい口当たりとなっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

イオンモールのハンバーグ中国で焼き餃子作りに挑戦。生活が便利に!食材は近くに出来たイオンモールで購入です。前のページ

今年の端午節は上海へ日帰り旅行です次のページ南翔饅頭店

関連記事

  1. 中国

    上海財経大学によってみると外国人が多かった

    大分時間が経ってしまったがこの話しも中秋節の話しです。休みを利用し…

  2. 中国

    18大と影響

    第18回中国共産党全国代表大会(18大)が始まりました。これで2期10…

  3. 中国

    中国で手作り焼き餃子を作ってみたけど文明の利器は役に立たなかったお話し

    中国に来て焼き餃子作りは何度も挑戦していました。水餃子が多い中国なので…

  4. china unicom 4g

    中国

    いつの間にか中国聯通が4Gに切り替わっていた

    先日出張で上海に行ったときです、中国で使用している携帯のデータ通信表示…

  5. 中国

    労働節の休み

    中国は日本と逆転しておりますが、労働節(メーデー)休暇として4月29日…

  6. 中国

    堕落した休日

    誰かマジで助けてほしい。このところの休日の過ごし方が昼近くに起きて…

コメント

    • 敷香(しっか)
    • 2018年 6月 10日 11:56pm

     初めましてこんにちは。
     横浜に程近いJR関内駅の傍にある街路樹が正にこれです。この時期になると中国人観光客(?)と思しき人達がわしわし食べてるのを見かけます。洗って食べていないので、虫は平気なんですかねぇ?と思った次第でコメントしてみました。

     ついでに雌木と雄木があるのか、JR新宿駅の近くに植えてあるヤマモモの木にはなっているのを見た事がありません。

    • アバター画像

      敷香様
      コメントありがとうございます。日本の街中にも気があるのですね。
      山間部などに自生しているというのは情報として知っていたのですけど。
      そのまま食べると虫がついているのですが、たぶん大丈夫だと思います。
      私も食べ方知らなかったときにそのまま食べたことあります(笑)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP