日記

中国联通(China UNICOM)3G

現在会社で使用している携帯に使っているSIMカードは中国移動(CMCC)となっている。

中国移動の3GサービスはTD-WCDMA形態となっており、iPhoneだろうがAndroidだろうが対応していないので3Gサービスを受けることができない。

中国国内で使用しようとすると必然的に中国联通のデータ通信プランで契約になるが、自分の住んでいるところでは3G網がところどころ不完全、通話用電波受信が悪い等が挙げられる。

特に客先から電話がかかって来た時に事務所PC前で受信状態が悪く通話が切れたりと同僚の携帯がそのような状態だ。

※中国移動ではそのようなことが無い

しかしせっかくのAndroid携帯でWiFiの飛んでいる事務所や自宅以外で使うとなると、2Gの遅いデータ通信を使ったりすると通信費用も高いのでポケットWiFiで対応させている。

以前香港でHuaweiのE5830を購入しておりこれに中国联通のデータ通信カードを刺して現在対応している。

IMG_20110411_013035
IMG_20110411_013035 posted by (C)パン

これは3ヶ月間でデータ量9GBまで使用可能となっている。

9GB中7GBが住んでいる地域、2GBが全省土で使用可能のデータ通信カードです。

携帯SIMカードもそうだが中国では地域ごとに管轄が有り上海なら上海、北京なら北京、深圳なら深圳の省内通話は安くそれ以外の省にかけると通話料が少し割高である。

データ通信もしかりである。

ちなみに携帯でデータ通信すると言ってもRSSチェック、晩飯外食中に会社メールチェックぐらいで、VPN使わないと繋がらないTwitterは控えめだし、Youtubeなんかはバッファーする前にエラー起こすので見られないと思ったほうが賢明である。

そんな状態だから毎3カ月ごと2GB超えるか超えないか程のデータ通信量となっている。

本日その3カ月後の期限が来て昨日お店にカードを買いに行って来たのだが、店員に「345元です」と言われた。事前情報で知っていたのだが「前300元だったのに何で上がったの?」と聞くと「チャージなら300元で出来ますよ」とのこと。

45元がカード代ということか。という事で部屋にSIMの番号を書いてあるカードを取りに帰って再度行くと違う店員が「以前ここでSIM買ったのならSIM買い直しでも300元でいいわよ」だとw

1カ月100元(1300円程)でデータ通信可能だと安いと思うかどうか…

ちょ、取りに帰ったのにと思ったが以前の値段で買えたので良しとします。

ちなみに通信速度ですが昼間下りで1Mbps強、夜間下りで2Mbps強出ております。

ただし問題点もある

  1. 中国联通 3Gデータ通信プランだと携帯だけで済むが余分にポケファイが必要
  2. ポケファイの電池が切れたらそこで終了なので替えの携帯チャージャーか替えのバッテリーが必要
  3. 携帯チャージャーを持っているがE5830のUSBはMiniで携帯はMicroで差し込み口が違う

一番したのはE585という後続機に替え帰れば済む事なので買い替えようかと思っております。

この前香港で見たとき1200HKDだったような… うろ覚えですが…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

清明節の旅行前のページ

盗まれた携帯、迎え入れた携帯次のページ

関連記事

  1. 日記

    今週のお題 – 私の寒さ対策

    今週のお題私の寒さ対策というものを見かけたので投稿してみます。…

  2. 日記

    覚えているだろうか?中国の先行者というロボットのことを!

    中国に興味を持ち始めたのはたしか小学生の頃キョンシーが流行ったのが初め…

  3. 日記

    2016年春節休暇に帰国する時航空券でトラブルがありました

    もうすぐ春節が迫っておりますね。中国に赴任されている方は一時帰国をされ…

  4. 日記

    中国情報とデジモノ情報との棲み分けでブログを分けます

    このブログは留学後の自分のブログから記事を持ってきたり、東京時代のブロ…

  5. 日記

    中国で寒さ対策の為にハクキンカイロを常用してみました

    こんにちは、寒さにはめっぽう弱いものです。寒さ対策としてカイロを常備し…

  6. はやし屋製麺所

    日記

    うどん県民はうどんばかり食べているのか?一時帰国で食べたうどんたち

    一時帰国後のお話しになります。香川県は言わずと知れた「うどん県」として…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP