日記

国慶節の休み期間中は


国慶節の1週間ほどの休み期間中日本に帰っていました。毎回休み前はいろいろと買い物をして実家に送るようにしていますが今回は家具がメインです。いろいろ買いすぎて散財しましたが…

以前行っていましたがめぞん部屋スレを楽しみに見ていてこうやって変えようかなぁと思いをはせていました。
まず部屋の広さは前回の帰国時に各辺の長さを記録していた。自分の部屋は6畳(内法面積で2.6mX3.5m=9.1平米)でした。この情報と窓と入口の高さ、位置を控えておりこの図面をもとに配置できるフリーソフトは無いのか探していろいろ試してみたが自分はSweet Home 3Dというソフトが一番合っていた。

このソフトを使い通販で欲しい家具を選び各サイズ入力してその家具を部屋に配置するという作業を延々と繰り返し、一番しっくりくるものを注文していった。
今回購入したものは

  • テレビボード
  • ベッド
  • ソファー
  • ローテーブル
  • ラグマット

合計金額は…、一生懸命働くか…

まず今ある部屋のものをいろいろと出さないといけない。
写真 12-10-01 12 56 48
写真 12-10-01 12 56 48 posted by (C)パン
こうしてみるとすごい物置状態だ…

要らないものがたくさん、配置に邪魔な家具を解体もしないといけない。まずはロッカータンスを解体だ。電動ドライバーで解体して1枚1枚の板状にしたものを外に運び出す。
そこから長さが長いものを電動丸ノコを使って切断。どんどん小さくなっていく様を見て興奮してきたw
ここでいったん絨毯をめくって行くが下のフローリング上に砂が落ちている。何年もめくっていないとこうやって砂が溜まっていくのかぁと思いつつ掃除機と濡れ雑巾できれいにしていく。実家は築27年程経っているが自分の部屋は小さい頃より絨毯を引いていた。今まで数度交換してきたがフローリング面を使ったことはない。それでも板の損傷が激しいところもあるので今度帰った時は蝋を塗って補修でもしようかな。
ここで最初にベッドを設置してみた。簡単な組み立てで終わりその上に布団を広げる。うーん…カバーがなぁ…
でも先に買うと全体の色を見て決めることが出来ないのでとりあえず以前のやつで。
次にパソコン周りを片づけテレビ台を同じように解体。これで新しいテレビ台を設置する。ただ、このテレビ台28kgあるという。持ってみると絶対28kgではない…旅行トランクでも23kgになる事があるんだけどその比でない重さだ。2Fに1人で持って上がらないといけない。うーんどうしようかと考えつつも階段の角を滑らせ太ももで押して上げることで移動できた。案外なんとでもなるもんだw
そんなテレビ台も設置が終わりパソコンスペースも角に追いやり次の難関ソファーである。これも重い…これだけはどんなに頭を使っても1人では持ち上がらない。ちょうど親父が帰ってきたので手伝ってもらった。後は軽いローテーブルだけなので配置して終わり。
写真 12-10-04 23 38 59
写真 12-10-04 23 38 59 posted by (C)パン
カーテンも交換して今回のリフォームは終了。
こうしてみるとまだまだ要らないものの山であるのとベッド下の収納が小さすぎて冬服(コート類)などが納まらないのをどうにかしないといけない。
写真 12-10-04 23 38 39
写真 12-10-04 23 38 39 posted by (C)パン
次は壁の整理とベッドカバー交換で終わりかな。廊下に出している本棚は電子書籍にしようかなと思っているので自炊セットを購入するか、諦めて捨てるかのどちらかだろう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

反日デモ後の影響 – 交通編前のページ

中国で水回りが詰まった場合は次のページ

関連記事

  1. 日記

    第649回「お雑煮の味は?」

    今回はトラックバックテーマに投稿です。現在東京に住んでおり、お正月実家…

  2. 日記

    休日

    日本は3連休なんですね、それに23日の休日もあるから多い人は有給消化…

  3. 日記

    毎年清明節の移り変わり

    中国はこの週末清明節休暇となっております。基本この時期に先祖のお墓…

  4. 日記

    あけましておめでとうございます、日本へ一時帰国しました

    中国では春節のお休みの開始ですね、この春節というものは旧正月、つまり農…

  5. 日記

    父親が亡くなり行った手続きの記録

    父親が亡くなり有給をいただき帰国していましたが、ほぼ手続きを終了させた…

  6. Wishing you a Happy New Year.

    日記

    2016年、新年明けましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます。年が明けて2016年も早数時間が経…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP