中国

中国広東省の習慣、食器を洗う

私自身中国の広東省で4年間駐在を経験して、他の地方に移ると地方による違いがはっきりと見て取れます。
今回はその中で食事中の違い、食器を洗う場面の紹介です。

食事に出かけるとどこでもテーブルに「湯飲み」「茶碗」「お皿」「レンゲ」「お箸」のセットがビニールにくるまれて用意されています。
ビニールに包まれている=消毒済みであると考えがちですが、ここは中国、やはり不安があるようです。
広東省では食前に自分で食器類を洗っていきます。

食器を洗う洗い方の順番として一番小さな器にお湯を注ぎ入れて、そのお湯を次に大きな器に移してを繰り返す。つまりお湯は使い回すことになります。
途中で箸はレンゲを使って流しかけてあげます。

最後にこのお湯をどうやって捨てるのか?

これも各机にフィンガーボールのような器を用意されているのでそこに流し込みます。
食器を包んでいたビニール包装もこの器に捨てるようにします。

お湯を使って食器を自分で消毒する、つまり安心が出てくるという事ですね。

久しぶりに広東省に出張となりこの風習に触れたのでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

シンセン空港シンセン空港使用で先日の事故を思い出す前のページ

陽澄湖にある重元寺に行ってきました次のページ重元寺仏像

関連記事

  1. 中国

    上海にある切り子や大連順和礼品商行

    中秋節に上海に行ったときの記事もまだまだ残っているので少しずつアップし…

  2. お見合い会場

    中国

    何もかもが丸わかり!上海では親同士でのお見合い合戦が白熱だ!

    今日久しぶりに上海に行きました。やはり上海はすごい都会ですね(笑)おし…

  3. purevpnの接続画面

    中国

    中国での規制回避でVPNを使用しているが接続遮断ニュースの真相

    中国に住んで居ると見られないサイトがたくさんある。われわれ外国人が普通…

  4. 中国

    中国の総領事館からのメール

    デモ前から総領事館のメーリングリストに登録している。デモ前はデモの予測…

  5. 中国

    投資になる?中国でもプレミア価格の付いた紙幣はあるのか

    先ほど携帯のSMSに届いたニュースを眺めていて「80版50元百連鈔」と…

  6. ケーブルカーの車窓から

    中国

    中国の世界遺産 黄山を登りご来光を拝めるのか ~登山編~

    前回は黄山旅行の旅立ち編を書きましたが、今回から登山編をお届けします。…

コメント

  1. 私はこれを上海でも実践しています。
    もちろん、この程度のお湯で洗っても綺麗になるなんて思わないのですが、心の問題ですね(笑)

    • アバター画像

      この習慣をある日本人にお話ししました。「えっ?それって失礼じゃ無いの?(店の人に汚いという意味でとらえられて)」と言われておりました。
      正直そこまで考えなくて良いし、我々外国人なんだから(笑)と思いましたけどねぇ。日本人は変なところまで気を遣うので疲れることがあります。

      で、この習慣ですが、外食時私もついつい洗った後の水を入れるボウルを探しちゃっています(笑)外で食べるときは道ばたに捨ててますけど(笑)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP