中国

中国版LINEと呼ばれるチャットソフト微信(WeChat)を使ってみよう

中国で活動されている方は聞いた事がある、使っているという人はいるかと思いますが、中国で一番使用されているチャットソフトとして微信(WeChat)というものがあります。少し前までQQが群を抜いていたのですが、ここ数年で微信(WeChat)がはやって来ました。自分も2011年8月から使用開始している。そんな中国のLINEと呼ばれる「WeChat」の使い方を紹介してみたいと思います。

このソフトは自分の携帯番号を登録して開始します。しかし自分のように中国内転勤をしてしまうと困ることがあります。こんなシーンを想定してください。

  1. スマホは同じ物、携帯番号を変更
  2. スマホ、携帯番号共に変更

中国は省を跨ぐと同じキャリアでも管轄が違います。従って番号を変えないとお得なプランや通話料で不便を被ります。しかし上記1の場合であればWeChatには支障がありません。問題は2の場合になります、今回私が遭遇した問題がまさしくそれでした。

そこでID登録をした後にある設定をしておけば携帯を変えようが番号を変えようが安心なので記載します。その前に準備としてQQのアカウントをとっておいてください。そのあと微信でQQのアカウントと関連付けを行っておいてください。関連付けは「本人」→自分の写真をクリック→「マイアカウント」→「QQ ID」で関連付け出来ます。

ではここから携帯番号を変えた場合の移行方法を記載しますね。

まずログイン済みの古い携帯で以下の操作を行います。微信の本人をクリックし自分の写真が出ている場所を押す。
IMG_2742

その後毎プロフィールに入ったらマイアカウント選択

IMG_2743

電話の所に自分の番号が入っているので解除する。

IMG_2744

これで一旦古い番号の携帯でログアウトをします。ログアウトは「本人」→「設定」の中にあります。この後新しい携帯の微信でログインするのだがQQのIDとパスワードでログイン出来るようになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

中国で寒さ対策の為にハクキンカイロを常用してみました前のページ

電動バイクの寒さ対策次のページ

関連記事

  1. ヤマモモ

    中国

    日本では珍しい楊梅(ヤマモモ)と呼ばれる食べ物について

    中国ではこの6月の短いシーズンだけ良くとれるフルーツがあります。楊梅(…

  2. 中国

    楊梅

    写真 2013-06-27 18 16 37 posted by (C…

  3. 中国

    中国の淘宝(TAOBAO)でこんにゃくゼリーを買ってみた

    最近淘宝(TAOBAO)で購入する事を覚えて購入頻度が上がっています(…

  4. 中国

    万里の長城が見たい!蘇州から北京へ旅行に行ってみた

    先日北京まで旅行に行ってきたので紹介したいと思います。蘇州から北京まで…

  5. 国定休暇

    中国

    今年は特別に9月に休みが増えるそうです

    本日中国の国務院発表で9月に追加で国定休暇が発表されました。 …

  6. 中国

    旧正月の一時帰国だけどやはりお買い物

    もうすぐ旧正月一時帰国なのにまだ飛行機のチケット購入していない者です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP