中国

香港と大陸のイミグレについて

広東省は深セン市と香港を行き来する為には我々外国人はイミグレを抜けなればいけません。深センから香港へ渡る為の方法を今回は紹介してみたいと思います。

深セン羅湖のイミグレ

深セン羅湖のイミグレ

越境行動ですね。方法は何通りかあり

  • 歩いて渡る→香港側で電車に乗る(羅湖、落馬州がメイン)
  • 歩いて渡る→香港側でバスに乗る(皇崗がメイン)
  • 車に乗ったまま越境する(深セン湾がメイン)
  • 電車に乗ったまま越境する
  • 船に乗ったまま越境する(福永ターミナルから香港国際空港に)

この様に方法はいろいろと有ります。
我々のように島国で育つとこの越境行為と言う経験が少なく、しかも歩いて渡るのは貴重な体験かと思います。

ちなみにこの歩いて渡ると言う方法が我々外国人の行き来で一番利用されている方法ですね。
写真の橋げたが大陸-香港間行き来する為の場所となります。上が中国→香港、下が香港→中国で分けています。

大陸人が香港へ行く為には

通行をここで規制しているのは大陸人が香港に好き勝手に移動してその後行方をくらませない為と言う予防線でも有りますが、
中国人は移動する為にはパスポートとは別の通行証(中華人民共和国往来港澳通行証)と言う物が必要になって来ます。
この通行証1冊で二回までの越境行為が出来ると聞いた事が有り、有効期限は1年間。
二回使用後は再度申請しなおして再取得するようになります。
通行証の取得に規制は無いが、発行機関は戸籍登録した省の公安で取得しないといけない為、遠く故郷を離れている人は取得の為に帰省しないといけないのが手間になります。
申請のみ自身で行い、受け取りは家族の者でも可能で有る為、発行される為にずっと滞在しないといけないわけではないそうです。
発行所要日数は1週間程かかるそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

中国にある出前一丁のお店前のページ

シムフリーiPhone6 Plusを注文次のページ

関連記事

  1. 中国

    18大と影響

    第18回中国共産党全国代表大会(18大)が始まりました。これで2期10…

  2. 元宵節の花火

    中国

    19年に一度の奇跡

    こんにちは、毎週毎週雨で外出もままならないものです。中国に住ん…

  3. 中国

    中国で手作り焼き餃子を作ってみたけど文明の利器は役に立たなかったお話し

    中国に来て焼き餃子作りは何度も挑戦していました。水餃子が多い中国なので…

  4. 中国

    万里の長城が見たい!蘇州から北京へ旅行に行ってみた

    先日北京まで旅行に行ってきたので紹介したいと思います。蘇州から北京まで…

  5. 国定休暇

    中国

    今年は特別に9月に休みが増えるそうです

    本日中国の国務院発表で9月に追加で国定休暇が発表されました。 …

  6. 中国

    冬の中国はやはり空気が悪いようです

    日本でもPM2.5が中国大陸から流れてきて景色が見えないくらい白くなっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP