PC関係

タオバオでそろえて中国で自作パソコンを作ってみた

先日会社のパソコンを入れ替えてみた。赴任中のパソコンは会社普及ではないので自分で好きなようにカスタマイズしています。
元々コンパクトパソコンを使っていたのですが、USBなどのコネクタ口がバカになってきたので組み直しです。

そこで自宅に余っているCPU、マザーボード、メモリ、グラフィックボードを流用して、タオバオで不足のPCケースと電源を追加購入しました。これでパソコンを組むことができます。いやー久しぶりの自作でパソコン、ガジェットオタクの血が騒ぎますねぇ。
こちらが買ったPCケース、やっすい150元ほどで購入できるものを選択。デザインはあまりよろしくないですね(笑)

2016年会社用自作パソコン

ケース内を見るとマザーボード部分と電源部分を隔離しています。安い割にはよく設計されています。

2016年会社用自作パソコン

とりあえずマザーボードをパソコンケースに組み込みます。CPUクーラーは水冷を使っていたのでそのまま移植しました。

2016年会社用自作パソコン

今回購入した電源です。中国ブランドの400W電源です。ゲームもしないし大容量電源でなくてもよいかな。

2016年会社用自作パソコン

電源をパソコンケースに組み込みます。

2016年会社用自作パソコン

ここからファンを取り付けます。

2016年会社用自作パソコン

天板に2個配置、ここは排気方向で

2016年会社用自作パソコン

フロントに2個配置、ここは吸気方向で

2016年会社用自作パソコン

最後にケーブリングしていきます。マザーボードに主電源のケーブルをつなげます。

2016年会社用自作パソコン

サブ電源のケーブルもつなげます。

2016年会社用自作パソコン

すべてのケーブル配置を終えました。ケース裏配線できるのでグチャグチャせずに非常にすっきりとしています。

2016年会社用自作パソコン

次にOSのセットアップです。仕事で使いやすいようWindows7のセットアップを済ませ、必要なアプリケーションをインストールして終了です。

とりあえずベンチマークを回してみます。
グラフィック以外は業務で使用するには十分なスコアが出ています。5年も前の構成なのにがんばってるなぁ。

エクスペリエンス

起動ディスクはSSDなのである程度早いですね。

CrystalDiskMark 5

今回組んだ目的は中国自宅のパソコンを新調したので、余ったパーツの有効活用ということで組んでみました。
自宅用のパソコンはおもしろい構成になっているのでまた紹介したいと思う。

今回パーツはすべてタオバオで購入してみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

中国政府が公認!?速度が速いSuperAccess VPNを契約してみたよ前のページ

蘇州園区でパンケーキ「AFTER HOURS」でゆっくりと時間を過ごしてみた次のページ

関連記事

  1. PC関係

    VAIO Type P購入

    中国が国慶節(10月1日から10月6日)中に一時帰国しておりました。…

  2. PC関係

    小米(シャオミ)のテレビ小米電視3Sを購入してみた

    普通中国に住んでいると部屋を借りたときに家電製品は大家さんが手配します…

  3. PC関係

    中華タブレットのiRobotにカスタムファームウェアを導入して起きた問題

    先日深センで購入してきた中華タブレットのiRbot(E7001…

  4. PC関係

    最近の欲しいものたち

    パソコンゲームのDEVIL MAY CRY 4 (デビルメイクライ4)…

  5. PC関係

    TMPGEncのエラーが出たので対処をしてみた

    最近TMPGEncでMP4形式での書き出し中にエラーが出てきました。そ…

  6. PC関係

    ATI Catalyst 8.12

    ついに明日深夜ATI Catalyst 8.12の公開ですか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

New Posts

Blog ranking

にほんブログ村 海外生活ブログ 蘇州情報へ
スポンサードリンク

archive

PAGE TOP